入学前FAQ

入学前の身近な悩みを
解決します

入学手続方法

  • 入学手続時納付金を振り込みましたが、間違いなく振り込めているか不安です。
    入学手続時納付金(第1次・第2次とも)の納入確認のための電話・メール等での問い合わせには応じていません。ご自身でオンライン入学手続システムより確認してください。なお、銀行振込で入学手続時納付金を納入した場合、オンライン入学手続システムに情報が反映されるまでに、数日要することがあります。納入の際の控えや、金融機関窓口で受け取った「払込金受取書」(金融機関収納印が押印されたもの)を入学時まで大切に保管してください。
  • 第1次入学手続時納付金と第2次入学手続時納付金で支払い方法を変更することは可能ですか。
    可能です。各納付金別に支払い方法が選択できます。またすべてを一括で支払うことも可能です。
  • クレジットカードの上限があり、第2次入学手続時納付金を分割で支払うことは可能ですか。
    分割で支払うことはできかねます。
  • 入学手続システムで支払い方法を選択したが、支払い方法を変更したい。
    変更方法は入学手続要項P9をご確認ください。
  • オンライン入学手続を実施しようとしたができない
    合格発表日当日は入学手続を実施することができません。合格発表日翌日の13時(日本時間)より実施することができます。
  • 高校の卒業式が3月中旬にあり、卒業証明書が期限内に提出できない。
    学校の都合で卒業証明書が提出できない場合は、提出の遅延を認める場合があります。詳しくは入学手続要項P13をご確認ください。

  • 学校の都合で卒業証明書の提出が遅延する場合、学籍簿や住民票などの提出物は先に出した方がいいですか
    はい、卒業証明書以外は入学手続書類の提出期限内に必ず提出が必要です。詳しくは入学手続要項P13をご確認ください。
  • 現在日本国外に在住しているため、住民票記載事項証明書の原本が期限内に提出できません。
    早期にAPU(domestic@apu.ac.jp)までご連絡ください。もし在留カードやパスポートのコピーなどの公的な証明書で①入学予定者の氏名[ミドルネームを有する方や氏名の英語表記が日本語のローマ字の読み方と同一ではない方は英字の証明]②出生の生年月日③性別④住所がわかるようであれば、それらを提出してください。
  • 複数の入試方式で合格した場合はどの受験番号で入学手続きをすればよいですか。
    入学したい学部・入試方式・条件を確認し、1つを選択して入学手続を行ってください。すべての入学手続を同じ受験番号で行ってください。
  • 入学手続がすべて完了しているかどうか確認したい
    オンライン入学手続システムにログインすると「ステータス」欄があり、現在の手続状況を確認することができます。入学手続期間終了後にAPUで点検作業に入ります。提出書類や登録内容に不備がある場合にはAPU(domestic@apu.ac.jp)から合格者へメールで確認連絡をすることがあります。入学手続書類提出機関移行はメールを随時確認するようにしてください。メールボックスがいっぱいで受信不可になっていないか確認してください。
  • 入学手続期間終了後ですが、メールアドレスを変更したい
    大学(domestic@apu.ac.jp)へメールでご連絡ください。その際は「受験番号」「氏名」「変更内容」をお知らせください。
  • 入学手続書類のステータスに「到着後点検中」と記載があるのですがどうすればよいですか。
    APUに書類が到着しており、不備がないか点検を行っている状態です。不備がある場合にはAPU(domestic@apu.ac.jp)から合格者へメールで確認連絡をすることがあります。入学手続書類提出機関移行はメールを随時確認するようにしてください。
  • 入学手続期間終了後ですが、メールアドレスを変更したい
    大学(domestic@apu.ac.jp)へメールでご連絡ください。その際は「受験番号」「氏名」「変更内容」をお知らせください。
  • 学外の各種申請を理由に「合格証明」が必要です。発行は可能でしょうか?
    発行が可能です。詳しくは入学手続要項P54「父母等に向けたご案内」をご確認ください。PDF発行のみです。入学後には在籍証明書の発行が証明書発行機で簡単にできます。
  • 学外の各種申請を理由に、入学手続が完了したことがわかる領収書が必要です。発行は可能でしょうか。
    発行が可能です。APU(apumate@apu.ac.jp)までメールをしてください。その際、メールには「入学手続をする受験番号」「合格者氏名」「発行希望理由」「希望する内容」を明記してください。
  • 合格をもらったが、入学辞退を希望します。大学への連絡は必要ですか。
    入学手続時納付金の入金状況によって対応が異なります。

    (1)第1次・第2次入学手続時納付金を未入金

    未入金は「入学辞退の意思」と判断しますので、大学への連絡は必要ありません。ただし入学手続期間は入金漏れを防止するために大学から連絡をする場合があります。

    そのため、未入金であっても大学へ入学辞退連絡をしていただいても差し支えありません。

    (2)第2次入学手続時納付金を入金済

    「入学手続時納付金・APハウス寮費前納金返還願」を大学へメールで提出する必要があります。詳しくは入学手続要項P53をご覧ください。

  • 合格後ですが入学時期を変更することはできますか。
    合格後に入学時期を変更することはできません。
  • 氏名の英語表記が日本語のローマ字の読み方と同一ではありません。追加の提出書類は必要ですか。
    本学では特段の申請がなければ氏名のかなを自動的に日本語のローマ字に変換します。異なる場合(例:自動変換:Ema、本人氏名Emma)は氏名の英字表記が確認できる公的書類のコピーを提出してください。
  • 入学手続書類の中の「F:国・地域の共通試験成績評価の最終成績票」はどんな方が提出対象者ですか。
    出願時に出願資格として国際バカロレア(IB)やGCE A Levelなどの統一試験のPredicted Gradesを提出した方が対象です。
  • 学籍簿で使用する顔写真とオンライン入学手続で登録した顔写真は異なっていても問題ありませんか。
    同一人物であることが判別できる写真であれば異なる写真でも問題ありません。なお、入学後の学生証に使用されるのは原則アップロードされた写真になります。
  •  

    学生生活に関するQ&A

    みんなどうやって友達を作っているのですか?
    友達を一番作りやすいのは、英語のクラスです!週6回顔を合わせますし、何よりも苦楽を共にした友達は一生の友達になります。
  • 授業の選択はどうしたらいいのですか?
    入学後に、「新入生オリエンテーション」といって授業の選択や履修の方法に関するガイダンスがあります。
    またFLAGという新入生をサポートしてくれる学生団体もありますので、何か不明なことがあれば気軽に聞いてみてください。みんな親身になって相談に乗ってくれますよ!
  • 教科書の購入にはどの程度の費用がかかりますか?
    教科書の価格は履修する科目によって異なります。本学教員が作成しているコースパック(授業で使用する専門の教科書)は700円~1,000円程度で販売しています。専門科目については、3,000円程度の書籍や、10,000円程度の英文書籍の購入が必要となる場合もあります。履修科目にもよりますが、年間50,000円程度は必要となるでしょう。
  • APUへの主な通学方法や料金を教えてください。
    本学では、自動車通学を禁止しています。そのため、通学は授業時間にあわせて運行している路線バスでの通学を原則としています。ただし、バイク通学については、本学での事前「登録」を前提として許可しています。路線バスの主要停留所からAPU間の 料金(片道)は、別府駅-APU 650円、鉄輪-APU 390円、亀川駅-APU 400円です。 なお、入学式以降に販売する75%割引の年間定期券を購入した場合、別府駅からは 年間約100,000円、亀川駅からは年間約63,100円となります(2024年度実績)。 詳細は各バス会社(大分交通:0977-67-1331、亀の井バス:0977-23-0141)までお問い合わせください。
  • APU校内にATMはありますか?
    E棟スチューデントユニオン前に、大分銀行およびゆうちょ銀行、コンビニエンスストア:ローソン内にローソン銀行のATMがあります。なお、ATMは下記の金融機関の 一部サービスが 利用できます。
  • 住民票を別府市に移す必要はありますか?
    みなさんは大学生活の大半を別府市で過ごすことになります。法律では、実際に居住している場所に住民登録するよう定められており、転入の届出は、別府市に住み始めた(引っ越した)日から14日以内に行うようになっています。別府市で受けることができる様々な公共サービスについては、住民票を移した際に、案内が市役所窓口で配布されます。大学入学を機に、別府市へ転入の届出を行うことをお勧めします。
  • 別府市内でのアルバイト事情について教えてください。
    市内には、旅館・ホテルや小売店、飲食サービス業など多くのアルバイト先があります。 その他、本学のキャンパス内でも、授業のサポートをするTA(ティーチングアシスタント)や 生活協同組合でのアルバイト等、さまざまな仕事があります。ただし、アルバイトをする場合には、学業に支障のない範囲での就労に心がけてください。 (本学では学外のアルバイトの斡旋は行っていません。)
  • 入学後、子供の成績を父母等が見ることはできますか?
    父母等の方もWebで成績を確認することができます。
    ① APU公式ホームページの上部にある「父母等の方」をクリックする。
    ②「お子様の成績情報閲覧」を選択し、父母等用IDとパスワードでログインする。
    ※父母等用パスワードの設定方法等の詳細は、同ページの「オンライン成績情報閲覧マニュアル」をご参照ください。
  • その他、入学前に必要な情報や入学準備に役立つ情報はありますか。
    はい、あります!APUの生協 では、APU生が学生生活を紹介する入学準備説明会などを開催していますので、ぜひ参加してみてください!
    現役の学生が入学前に知りたかった事・入学準備に役立つ情報、入学後のAPU生活等紹介します。
  •  

    その他Q&A

  • どのように住居を探したらいいですか?安心して相談できる不動産会社はどこですか?
    住居を探す方のために、学校法人立命館が設立した(株)クレオテックのオフィスが、 A PUキャンパス内にあります。(株)クレオテックでは、APU学生専用マンションのご紹介や、入居後のサポートも行っており、安心して別府での住居を探すことができます。 遠方のため住居探しに来られない方には、Zoomを使ったオンラインの物件案内、電話・メール・LINEでのご相談や、お電話での入居申し込みも可能です。 詳細は、「お部屋探しカタログ2025」をご参照ください。
    詳細は、「お部屋探しカタログ2025」をご参照ください。
  • 入学手続の前に、一度キャンパスを見学したいのですが、可能ですか?
    APハウス等、一部の建物への立ち入りはお断りしていますが、キャンパス内は自由に見学できます。
  • 在留資格の種類を変更したいのですが、どうすればいいですか?
    入学前は、アドミッションズ・オフィスにご相談ください。
     入学後は、スチューデント・オフィスの窓口に直接お越しください。
  • 授業開始日までに用意しておくべきPCなどの端末はありますか
    ・APUでは自分の端末を大学に持参するBYOD(Bring Your Own Device)を推奨しています。iPadなどのタブレット端末、個人のスマートフォンでは、利用できるソフトウェアに制限があるため、ノートパソコンの利用を推奨します。
    ※大学内に、常用利用でのPC貸出はありません。(APUキャンパス内、当日利用限定の、一時利用のための貸出PCは整備されています。)
    APU-Net環境の利用におけるパソコンの推奨スペックは、ITサポート基盤支援のページ「APUで推奨される情報環境」をご確認下さい。(入学手続要項P39 ) 
  •  

    入学式・新入生オリエンテーションについてのQ&A

    入学式にはどのような服装で出席すればよいですか?また、持参するものはありますか?
    服装に決まりはありませんが、式典にふさわしい格好で出席してください。スーツを着用する学生が多いですが、国際学生は民族衣装が多く、また和装の国内学生も 少なくありません。
  • 入学式当日に必要なものはありますか?
    入学式当日の持参物は、メモ用の筆記具を持参する程度で結構です。
  • 入学式は自家用車で行ってもよいでしょうか?
    多くの方の来場が見込まれるため、可能な限り公共交通機関での来場にご協力ください。
  • APハウスに入寮してから入学式の期間まではどのように 過ごせばよいでしょうか。また入寮後の土日祝に参加必須のイベントはありますか。
    APハウスに入寮後は新入生オリエンテーションが約10日間程度実施されます。 土日祝は例年参加必須のイベントはありませんが、年度によって異なるため詳しくは 4月入学の場合3月中旬、9月入学の場合は9月上旬に公開される特設サイトをご確認ください。
  • 新入生オリエンテーションの特定の日にどうしても参加できません。どうすればよいですか。
    オリエンテーションの詳細は4月入学の場合3月中旬、9月入学の場合は9月上旬に公開をします。参加必須のガイダンスにやむを得ず欠席する場合は該当するプログラムの担当オフィスへ個別問い合わせを行い、欠席した場合の対応について確認をしてください。

APUの生活協同組合
「新入生応援サイト 2026年度」にも、
お得な情報がたくさん!