ST
[サステイナビリティ観光学部]
(設置構想中)
「グローバル・最先端・サステイナブルな観光」
のための人材育成
APUを知る
SELECT YOUR COLLEGE
STUDENT INTERVIEWS
温泉とAPU
CAMPUS LIFE
入試情報
INFORMATION
NEWS
READ MORE私たちは今、資源の枯渇、環境汚染、気候変動など、地球規模の大きな問題に直面しています。そこで、将来世代も安心して暮らせる持続可能な社会づくりを研究する「サステイナビリティ学」と、人の流動が激しい現代に経済的・文化的に影響を与える「観光」の両面から学ぶことができるのがサステイナビリティ観光学部です。
持続可能な社会はあなたが住んでいる地域や好きな地域の自然・歴史・文化を発見し、それらの資源を守りながら発展させていくことから実現していくことができます。本学部では調査研究やデータ分析のスキルを強化し、世界中から集まる同志とともに様々な国や地域の社会問題に取り組むことでSDGsの達成に向けた視点や能力を身につけることができます。国内外の現場での「課題解決型学習」を多く取り入れ、実践を積み重ねることで「理論」 と 「実践」 を併せ持つ学問的実務家に成長していくことができます。12カ国・地域から集まる本学部の教員は、経済協力開発機構(OECD)や国連世界観光機関(UNWTO)、日本政府等での豊富な経験を持ち、環境・観光・国際協力・まちづくり・ICT分野のスペシャリストとしてあなたの学びをサポートします。
観光学の国際的な教育・研究連携のネットワークの一員に。
国連世界観光機構(UNWTO)の関連組織であるUNWTO Themis Foundationが実施する観光教育機関向けの認証制度、
UNWTO.TedQual(Tourism Education Quality)の認証を取得しました。
※設置計画は予定であり、変更となる場合があります。
考えられるキャリア
考えられるキャリア
考えられるキャリア
以下は実績のある事例、今後さらに開拓予定。
□フィールドスタディ
・「Heritage Tourism in Urban and Rural Landscapes」 (実習地: イタリア、スペイン)
・「国際機関の役割と活動」 (実習地: スイス、フランス、東京)
・「持続可能な地域の価値づくり:長野県飯田市における調査」 (実習地: 長野県)
・「グローバル・リサーチ」(実習地:上海、ソウル、ストックホルム、バンクーバー)
□機関・企業・地域との連携
・国際機関(OHCHR, ILO, OECD, IEA , UNWTO, FAOなど)
・企業連携(インターコンチネンタルホテル、杉乃井ホテル、日本航空、全日空、大分合同新聞社、大分銀行など)
・地域連携(大分・別府、国東世界農業遺産、北九州、佐賀県有田町、阿蘇くじゅう国立公園・環境省など)